たし算・ひき算、時間をかけて家でも教えてきました。
計算も少しづつ早くなり、学校のテストも100点だよ~と聞いて安心して
いましたが、最近「0のひき算が迷うんだよね・・」とボソッと言い出しました。
0の概念
計算の答えもあっているし「え!?0の計算の何が迷うの?」とこちらが???になりました。
でも以前、子供にとって「0の概念」は難しいと聞きたことがあります。
物の数を数えるときは、「1,2,3,・・・」と、1から数え、0からは数えない。
0から始めるのは、「かぞえる」ときではなく「はかる」(長さを測る、重さを量る、・・・)ときです。
0=何も無い状態
0の計算
「0=何もない」はわかるよ。
0のたし算もわかるんけど、ひき算の問題のときに、これで答えあってるのかな~と思う時がある。
どうやら、イメージができないようです。
0のひき算は3種類
0のひき算は3種類あります。
<例>
①0-0=0
②2-2=0
③2-0=2
①・②は頭の中でイメージできていて、
③の問題になると2個あって・・0個食べる??のような、頭の中になっているようです。
絵で理解する
いつも学習しているドリル「毎日ドリル・ひきざん」
このドリル内に0の問題があり、もう一度絵をみてイメージしてもらいました。
絵を見て、実際お菓子などで、もう一度同じことをしてイメージしてもらうと、「あ~そっかーー」と理解できたようです。
無料のプリントで毎日復習
より理解してもらうには、何回も計算問題をすることだと思いましたが、意外に「0の計算」問題少ないです。
ドリルも1ページだったので、自分で問題を作っていましたが、最近は無料ダウンロードサイト「ぷりんときっず」さんの
でお世話になっています。
0の計算が沢山あって、何回も解いてもらっています。
まとめ
「0の計算」落とし穴でした・・
学校の授業でも、あっという間に「0の計算」は終わったそうです。
0の計算は大人にとって、こんな簡単な計算間違えないでしょ。と勝手に思い込み、特に教えてきませんでした。
教えなくてもわかると思っていたからです。
1年生の学習は基礎中の基礎ですが、とても奥が深いと感じました。
少しの時間でも学校のこと、勉強でわからないことがないか聞いてあげる時間を持つことって大事だな~と思いました。